092-403-5001
〒815-0033 福岡県福岡市南区大橋4-26-48-103
電話受付時間/10:00~18:00 定休日/日曜・祝日
「リーダーにとって大事なこと?」シリーズⅠ
福岡の経営コンサル&ブレイクスルーコーチの
江崎晃一です。
――――――――――――――――――
前回までは、“業務改善”について
シリーズでお話しました。
―――――――――――――――――――
====================
今回から、「リーダーとって大事なこと?」
について、お話します。
リーダーとして、マネジメント力を
発揮することは重要な役割です。
では、“マネジメントの役割”とは
なんでしょうか?
ピーター・ドラッカー氏は
次のように、言っています。
―――――――――――――――――
【マネジメントの役割】
「共通の目標・価値観を持つ人たちが
適切な組織をつくり、訓練と研さん
によって、共同で成果を上げられる
ようにすること」
です。
また、次の様にも言われています。
<マネジメントにおいて重要な役割>
①人間に関わる
②人と人との関係
③共通の価値観と目標
④組織と成員の成長
⑤意思の疎通による個人の責任の確立
⑥成果の評価
⑦成果は顧客の満足で図る
―――――――――――――――――――――
だから、
「マネジメントは管理することではなく
大事にするという意味だ」とも言われます。
マネジメントは組織にとって、このように
重要な役割を持っているからこそ、リーダーに
マネジメント力が求められるかと思います。
リーダーに求められる資質は何でしょうか?
・会社及び部門の明確な目標を持ち、明示すること
・それをわかりやすい言葉で表現する能力
-説得 ⇒ 納得 ⇒ 共感のプロセスを生み出す
・信念にもとづいた行動力
-経験や実績
・私心がないこと
-「誰が正しいか」より「何が正しいか」
・信頼されること
-日頃からの「言動一致」を原則としている人
・人の意見に耳を傾けること
など
リーダーになるには、このような資質を
持っている人や、これらの足りない資質
を身に付ける人だと思います。
もう少し具体的に言うと
自ら考え、自ら改革を起こし、自ら
実践する
目標明示・自責・権限委譲・徹底した
コミュニケーション・メンバーの個性を
活かす
学ぶ姿勢を習慣化し、自らを厳しく
鍛えること
以上のことを常に念頭において、
切磋琢磨している人がこれからの
リーダーになってほしいものです。
今回の話は、如何でしたでしょうか?
ほんの一言、
率直なご感想をこのメールの返信で
いただけると、とても嬉しいです☆
あなたからの感想をお待ちしています!
気づいたことやご感想を
ぜひメールでお送りください。
25/02/10
24/07/18
24/07/08
TOP
福岡の経営コンサル&ブレイクスルーコーチの
江崎晃一です。
――――――――――――――――――
前回までは、“業務改善”について
シリーズでお話しました。
―――――――――――――――――――
====================
今回から、「リーダーとって大事なこと?」
について、お話します。
====================
リーダーとして、マネジメント力を
発揮することは重要な役割です。
では、“マネジメントの役割”とは
なんでしょうか?
ピーター・ドラッカー氏は
次のように、言っています。
―――――――――――――――――
【マネジメントの役割】
「共通の目標・価値観を持つ人たちが
適切な組織をつくり、訓練と研さん
によって、共同で成果を上げられる
ようにすること」
です。
また、次の様にも言われています。
<マネジメントにおいて重要な役割>
①人間に関わる
②人と人との関係
③共通の価値観と目標
④組織と成員の成長
⑤意思の疎通による個人の責任の確立
⑥成果の評価
⑦成果は顧客の満足で図る
―――――――――――――――――――――
だから、
「マネジメントは管理することではなく
大事にするという意味だ」とも言われます。
マネジメントは組織にとって、このように
重要な役割を持っているからこそ、リーダーに
マネジメント力が求められるかと思います。
リーダーに求められる資質は何でしょうか?
・会社及び部門の明確な目標を持ち、明示すること
・それをわかりやすい言葉で表現する能力
-説得 ⇒ 納得 ⇒ 共感のプロセスを生み出す
・信念にもとづいた行動力
-経験や実績
・私心がないこと
-「誰が正しいか」より「何が正しいか」
・信頼されること
-日頃からの「言動一致」を原則としている人
・人の意見に耳を傾けること
など
リーダーになるには、このような資質を
持っている人や、これらの足りない資質
を身に付ける人だと思います。
もう少し具体的に言うと
自ら考え、自ら改革を起こし、自ら
実践する
目標明示・自責・権限委譲・徹底した
コミュニケーション・メンバーの個性を
活かす
学ぶ姿勢を習慣化し、自らを厳しく
鍛えること
以上のことを常に念頭において、
切磋琢磨している人がこれからの
リーダーになってほしいものです。
今回の話は、如何でしたでしょうか?
ほんの一言、
率直なご感想をこのメールの返信で
いただけると、とても嬉しいです☆
あなたからの感想をお待ちしています!
気づいたことやご感想を
ぜひメールでお送りください。