092-403-5001
〒815-0033 福岡県福岡市南区大橋4-26-48-103
電話受付時間/10:00~18:00 定休日/日曜・祝日
「人のやめない会社とは?」シリーズ2
福岡の経営コンサル&ブレイクスルーコーチの
江崎晃一です。
――――――――――――――――――――――――
前回は、
「人のやめない会社とは?」
について、お話ししました。
====================
今回も
について引き続きお話します。
前回同様に、ある有名な美容室の話です。
社長は、倒産の危機に遭遇した経験を活かし
自分の経営者としての行動ややり方を反省して
「人のやめない会社」をつくろうと決意された
取組みを紹介しました。
今回は、もう少し整理してお話します。
【従業員のモチベーションを高める5つの方法】
1.本気でコミュニケーションを図り、従業員が
担当している仕事の重要性を伝える!
従業員からは認められている、守られていると
いう安心感
「マズローの欲求説:生理的欲求と安全の欲求は,
人間が生きる上での衣食住等の根源的な欲求」.
2. 従業員の意見を聞いて参加意識を高める
3.権限の付与(任せられる信頼関係)
4. 働く環境を良くする(ESの上にCSが成り立つ)
5.自己成長に繋がる学習の場の提供
毎月(本を一冊読む、映画を観る、旅行をする)
≪上記5つが出来なくても従業員のモチベーションを高めるため≫
上司として、部下から尊敬される
【今以上に、活き活きとした良い状態にするには】
1.お客様のロイヤリティを高める
⇒無駄なことをやらないとロイヤリティを
高められない(社内旅行・運動会)
⇒お客様との関係性を高める。お客様を覚えてあげる。
例えば)誕生日にウクレレで生演奏して祝う
(従来はケーキや紅茶で持て成し)
⇒ご来店予測(私の予約席がある)
2.評価基準を変える
⇒売り上げ→紹介客(目標が違う、現場で感動した
バロメーター)→9,000件/年
3.スキルの向上(鏡の法則)
⇒カットがうまくないと駄目
⇒一番上の人が勉強するようにすれば、部下は真似る
⇒メモを取る(伝えられるし、教えられる)
4.手間をかけられるか、効率を落とせるか
⇒偉いお客様、一般のお客様に同じお見送りが出来るか
⇒手紙を出せる癖をつける(手書き)
お客様に従業員から手紙を出している
5.チームワーク
⇒大家族主義による責任の拡大(京セラ 稲盛会長)
⇒親孝行として親の誕生日は休ませて親孝行をさせる
(プレゼント・食事・電話・親の足を洗う)
⇒厳しさが必要、嫌われる事でも、ルールをきちんと決める
従来の成果主義(マニュアル、集客、企画宣伝、人間関係)から
従業員満足や顧客満足の視点強化にシフト(従業員満足、定着、
ロイヤリティ、助け合い/補う)することで、「人のやめない会社」
を目指されています。
今回の話は、如何でしたでしょうか?
ほんの一言、
率直なご感想をこのメールの返信で
いただけると、とても嬉しいです☆
あなたからの感想をお待ちしています!
気づいたことやご感想を
ぜひメールでお送りください。
25/02/10
24/07/18
24/07/08
TOP
福岡の経営コンサル&ブレイクスルーコーチの
江崎晃一です。
――――――――――――――――――――――――
前回は、
「人のやめない会社とは?」
について、お話ししました。
――――――――――――――――――――――――
====================
今回も
「人のやめない会社とは?」
について引き続きお話します。
====================
前回同様に、ある有名な美容室の話です。
社長は、倒産の危機に遭遇した経験を活かし
自分の経営者としての行動ややり方を反省して
「人のやめない会社」をつくろうと決意された
取組みを紹介しました。
今回は、もう少し整理してお話します。
【従業員のモチベーションを高める5つの方法】
1.本気でコミュニケーションを図り、従業員が
担当している仕事の重要性を伝える!
従業員からは認められている、守られていると
いう安心感
「マズローの欲求説:生理的欲求と安全の欲求は,
人間が生きる上での衣食住等の根源的な欲求」.
2. 従業員の意見を聞いて参加意識を高める
3.権限の付与(任せられる信頼関係)
4. 働く環境を良くする(ESの上にCSが成り立つ)
5.自己成長に繋がる学習の場の提供
毎月(本を一冊読む、映画を観る、旅行をする)
≪上記5つが出来なくても従業員のモチベーションを高めるため≫
上司として、部下から尊敬される
【今以上に、活き活きとした良い状態にするには】
1.お客様のロイヤリティを高める
⇒無駄なことをやらないとロイヤリティを
高められない(社内旅行・運動会)
⇒お客様との関係性を高める。お客様を覚えてあげる。
例えば)誕生日にウクレレで生演奏して祝う
(従来はケーキや紅茶で持て成し)
⇒ご来店予測(私の予約席がある)
2.評価基準を変える
⇒売り上げ→紹介客(目標が違う、現場で感動した
バロメーター)→9,000件/年
3.スキルの向上(鏡の法則)
⇒カットがうまくないと駄目
⇒一番上の人が勉強するようにすれば、部下は真似る
⇒メモを取る(伝えられるし、教えられる)
4.手間をかけられるか、効率を落とせるか
⇒偉いお客様、一般のお客様に同じお見送りが出来るか
⇒手紙を出せる癖をつける(手書き)
お客様に従業員から手紙を出している
5.チームワーク
⇒大家族主義による責任の拡大(京セラ 稲盛会長)
⇒親孝行として親の誕生日は休ませて親孝行をさせる
(プレゼント・食事・電話・親の足を洗う)
⇒厳しさが必要、嫌われる事でも、ルールをきちんと決める
従来の成果主義(マニュアル、集客、企画宣伝、人間関係)から
従業員満足や顧客満足の視点強化にシフト(従業員満足、定着、
ロイヤリティ、助け合い/補う)することで、「人のやめない会社」
を目指されています。
今回の話は、如何でしたでしょうか?
ほんの一言、
率直なご感想をこのメールの返信で
いただけると、とても嬉しいです☆
あなたからの感想をお待ちしています!
気づいたことやご感想を
ぜひメールでお送りください。