092-403-5001
〒815-0033 福岡県福岡市南区大橋4-26-48-103
電話受付時間/10:00~18:00 定休日/日曜・祝日
「部下の管理について?」シリーズ1
福岡の経営コンサル&ブレイクスルーコーチの
江崎晃一です。
―――――――――――――――――――
前回は、
「コミュニケーション?」
について、お話ししました。
====================
今回も、
「部下の管理について?」について
お話します。
最近、管理という言葉をあまりいい意味では
聞かなくなったと思います。
管理とは、どういう意味でしょうか?
辞書では
「一定の協働目的を効果的、能率的に達成する
ために、協働体系そのものの維持発展をはかる
機能」
となっています。
「会社の管理」とは、組織の秩序と規律を維持する
ために、上司が部下の行為を規律することとなります。
昨今では、
・部下を尊重するあまり、放任する管理者
・一切の拘束を拒む、心弱気部下
の関係が増えてきていませんか?
しかし、会社が管理をやめたらどうなるでしょうか?
組織が機能しなくなり、生産性は低下したり、衰退
しないでしょうか?
管理は、確かに一方的な強制があって成立しますが、
それによって、組織の秩序や規律の維持が保たれるのも
事実です。
==========================
正当な強制が行われ、それを自然に受け入られる意識を
持つ、組織・集団であればいいかと思います。
」 部下の管理といいながら、お互いの意思疎通が希薄に
なっているかと思います。
ある新聞記事に次のようなのがありました。
―――――――――――――――――――――――――――
ある幹部が、資料作成に追われ、一段落したので周囲を
みたら、さっきまでいた10人部下がいない?
何があったかと30分ほどしたら、平然と戻ってきた。
「何をしていたのか」聞いたら、「会議です。知らなかった
んですか」と部下の返事。
この返事に「なぜひと声掛けなかったのか」と強く言うと
「メールで送ったじゃないですか。見ていない方が悪い
じゃないですか?」と口をとがらせた。
――――――――――――――――――――――――――――
このように、管理がうまく機能していないのでしょう。
管理の機能のひとつ「命令」の基本認識は、どうでしょうか?
仕事は、上司の命令によって実行され、部下の報告で完了します。
では、上司と部下双方に誤った認識があるとどうでしょうか?
(ケース)
・部下は、自分が命令される立場にいると思っていない
・上司は命令によって部下を動かす立場にいると思っていない
<仕事の拒否が発生>
部下に、仕事を選択し、いやなことはしなくていい権利が
あるかのように
<上司は余計な苦労をさせられる>
何かをさせようとする時、部下の気分を損なわないよう
神経を使う
<仕事のミスが多発する>
緊張を欠いた仕事の与え方、部下の聞く姿勢の欠如、
両者のあいまいなうなづき
このような状態が、命令無視からくる問題点との認識は
薄いかと思います。
上司の力の差がはっきりしており、お互いが相手の立場を認めて
いる場合、命令は自然に行われ十分な威力を発揮します。
(師弟関係等)
会社のような組織では
例えば、社長の命令はよくきかれるが、上司の命令はきかない
といった傾向がある
部下を持つ上司になってそれまでと一番違うのは
命令する権限を付与されていることです。
昨今の管理職に見られる傾向として
・命令に対する認識が欠けている
・命令によって部下を動かす権限、その重さに対する認識がない
上司は、一般社員と違うという自覚を持つことが大事である。
今回の話は、如何でしたでしょうか?
ほんの一言、
率直なご感想をこのメールの返信で
いただけると、とても嬉しいです☆
あなたからの感想をお待ちしています!
気づいたことやご感想を
ぜひメールでお送りください。
24/07/18
24/07/08
24/07/01
TOP
福岡の経営コンサル&ブレイクスルーコーチの
江崎晃一です。
―――――――――――――――――――
前回は、
「コミュニケーション?」
について、お話ししました。
―――――――――――――――――――
====================
今回も、
「部下の管理について?」について
お話します。
====================
最近、管理という言葉をあまりいい意味では
聞かなくなったと思います。
管理とは、どういう意味でしょうか?
辞書では
「一定の協働目的を効果的、能率的に達成する
ために、協働体系そのものの維持発展をはかる
機能」
となっています。
「会社の管理」とは、組織の秩序と規律を維持する
ために、上司が部下の行為を規律することとなります。
昨今では、
・部下を尊重するあまり、放任する管理者
・一切の拘束を拒む、心弱気部下
の関係が増えてきていませんか?
しかし、会社が管理をやめたらどうなるでしょうか?
組織が機能しなくなり、生産性は低下したり、衰退
しないでしょうか?
管理は、確かに一方的な強制があって成立しますが、
それによって、組織の秩序や規律の維持が保たれるのも
事実です。
==========================
正当な強制が行われ、それを自然に受け入られる意識を
持つ、組織・集団であればいいかと思います。
==========================
」 部下の管理といいながら、お互いの意思疎通が希薄に
なっているかと思います。
ある新聞記事に次のようなのがありました。
―――――――――――――――――――――――――――
ある幹部が、資料作成に追われ、一段落したので周囲を
みたら、さっきまでいた10人部下がいない?
何があったかと30分ほどしたら、平然と戻ってきた。
「何をしていたのか」聞いたら、「会議です。知らなかった
んですか」と部下の返事。
この返事に「なぜひと声掛けなかったのか」と強く言うと
「メールで送ったじゃないですか。見ていない方が悪い
じゃないですか?」と口をとがらせた。
――――――――――――――――――――――――――――
このように、管理がうまく機能していないのでしょう。
管理の機能のひとつ「命令」の基本認識は、どうでしょうか?
仕事は、上司の命令によって実行され、部下の報告で完了します。
では、上司と部下双方に誤った認識があるとどうでしょうか?
(ケース)
・部下は、自分が命令される立場にいると思っていない
・上司は命令によって部下を動かす立場にいると思っていない
<仕事の拒否が発生>
部下に、仕事を選択し、いやなことはしなくていい権利が
あるかのように
<上司は余計な苦労をさせられる>
何かをさせようとする時、部下の気分を損なわないよう
神経を使う
<仕事のミスが多発する>
緊張を欠いた仕事の与え方、部下の聞く姿勢の欠如、
両者のあいまいなうなづき
このような状態が、命令無視からくる問題点との認識は
薄いかと思います。
上司の力の差がはっきりしており、お互いが相手の立場を認めて
いる場合、命令は自然に行われ十分な威力を発揮します。
(師弟関係等)
会社のような組織では
例えば、社長の命令はよくきかれるが、上司の命令はきかない
といった傾向がある
部下を持つ上司になってそれまでと一番違うのは
命令する権限を付与されていることです。
昨今の管理職に見られる傾向として
・命令に対する認識が欠けている
・命令によって部下を動かす権限、その重さに対する認識がない
上司は、一般社員と違うという自覚を持つことが大事である。
今回の話は、如何でしたでしょうか?
ほんの一言、
率直なご感想をこのメールの返信で
いただけると、とても嬉しいです☆
あなたからの感想をお待ちしています!
気づいたことやご感想を
ぜひメールでお送りください。