092-403-5001
〒815-0033 福岡県福岡市南区大橋4-26-48-103
電話受付時間/10:00~18:00 定休日/日曜・祝日
「経営革新の取り組み?日本経営品質賞?」シリーズ1
福岡の経営コンサル&ブレイクスルーコーチの
江崎晃一です。
―――――――――――――――――――
前回は、
「部下の管理について?」
について、お話ししました。
====================
今回から、
「経営革新の取り組み?日本経営品質賞?」
について、シリーズでお話します。
日本経営品質賞(JQA)は、1995年に創設
1987年、アメリカが経済の立て直しのために
レーガン政権時、法律化された「国家品質賞」
である「マルコム・ボルドリッチ賞(MB賞)」
を基に、日本流にアレンジしたもの
アメリカのMB賞が出来た背景は、1980年代
ジャパンアズNO,1の本が出たように、日本
が世界を席巻するかの勢いの時に、打倒日本
のために出来た仕組みです。
官民あげた米国の競争力回復の施策です。
MIT産業生産委員会が、2年間で8産業分野の
日米欧優良企業を訪問し、米国の将来の処方箋を
提言した成果の一つがMB賞の創設です。
これまでのプロダクトアウトの経営では
生き残れない時代との認識から生まれた
「お客様視点の経営を行う企業が強い
競争力も持つ」
という考えです。
その後、ISO基準にも、お客様の視点が
導入されています。
この仕組みは、世界100ヵ国以上で同様の
表彰制度が展開されています。
MB賞は、
・大統領がホワイトハウスで表彰
・受賞企業の報告会による優れた経営ノウハウ
の共有(クエスト会議:3日間)
・ベストプラクティスによるベンチマーキング
の推奨
となっています。
受賞企業は、自社の経営革新のプロセスを全て公開
し、参加企業がそのノウハウを取り入れるための
報告会となっています。
日本でも、毎年2月に受賞企業の報告会を開催して
参加企業の学びの場となっています。(2日間の開催)
経営品質という言葉を使用していますが、この品質は
製品品質のみでなく、「経営の質」という意味です。
経営の質=組織運営の質(顧客視点)=仕組みの良さ
―――――――――――――――――――――――――ー
質の高い経営とは
お客様が求める価値(顧客価値)を作り出すための
仕組みや課題に自ら気がついて、革新できる経営
質の高い製品やサービスを生み出せる経営(マネジメント)
が出来ていることです。
――――――――――――――――――――――――――――
日本経営品質賞の目指す姿は
「顧客本位に基づく業績の卓越性」です
次回に続きます。
今回の話は、如何でしたでしょうか?
ほんの一言、
率直なご感想をこのメールの返信で
いただけると、とても嬉しいです☆
あなたからの感想をお待ちしています!
気づいたことやご感想を
ぜひメールでお送りください。
25/02/10
24/07/18
24/07/08
TOP
福岡の経営コンサル&ブレイクスルーコーチの
江崎晃一です。
―――――――――――――――――――
前回は、
「部下の管理について?」
について、お話ししました。
―――――――――――――――――――
====================
今回から、
「経営革新の取り組み?日本経営品質賞?」
について、シリーズでお話します。
====================
日本経営品質賞(JQA)は、1995年に創設
1987年、アメリカが経済の立て直しのために
レーガン政権時、法律化された「国家品質賞」
である「マルコム・ボルドリッチ賞(MB賞)」
を基に、日本流にアレンジしたもの
アメリカのMB賞が出来た背景は、1980年代
ジャパンアズNO,1の本が出たように、日本
が世界を席巻するかの勢いの時に、打倒日本
のために出来た仕組みです。
官民あげた米国の競争力回復の施策です。
MIT産業生産委員会が、2年間で8産業分野の
日米欧優良企業を訪問し、米国の将来の処方箋を
提言した成果の一つがMB賞の創設です。
これまでのプロダクトアウトの経営では
生き残れない時代との認識から生まれた
「お客様視点の経営を行う企業が強い
競争力も持つ」
という考えです。
その後、ISO基準にも、お客様の視点が
導入されています。
この仕組みは、世界100ヵ国以上で同様の
表彰制度が展開されています。
MB賞は、
・大統領がホワイトハウスで表彰
・受賞企業の報告会による優れた経営ノウハウ
の共有(クエスト会議:3日間)
・ベストプラクティスによるベンチマーキング
の推奨
となっています。
受賞企業は、自社の経営革新のプロセスを全て公開
し、参加企業がそのノウハウを取り入れるための
報告会となっています。
日本でも、毎年2月に受賞企業の報告会を開催して
参加企業の学びの場となっています。(2日間の開催)
経営品質という言葉を使用していますが、この品質は
製品品質のみでなく、「経営の質」という意味です。
経営の質=組織運営の質(顧客視点)=仕組みの良さ
―――――――――――――――――――――――――ー
質の高い経営とは
お客様が求める価値(顧客価値)を作り出すための
仕組みや課題に自ら気がついて、革新できる経営
質の高い製品やサービスを生み出せる経営(マネジメント)
が出来ていることです。
――――――――――――――――――――――――――――
日本経営品質賞の目指す姿は
「顧客本位に基づく業績の卓越性」です
次回に続きます。
今回の話は、如何でしたでしょうか?
ほんの一言、
率直なご感想をこのメールの返信で
いただけると、とても嬉しいです☆
あなたからの感想をお待ちしています!
気づいたことやご感想を
ぜひメールでお送りください。